東京女子医科大学と早稲田大学は、連携して教育研究を推進するために 2008 年 に東京女子医科大学・早稲田大学連携先端生命医科学研究教育施設(TWIns: Tokyo Women’s Medical University – Waseda University Joint Institution for Advanced Biomedical Sciences)を開設しました。TWIns 内の東京女子医科大学側施設には先端生命医科学センター(東京女子医科大学先端生命医科学研究所 とメディカル・イノベーションラボラトリー)があり、医理工薬学と産学融合体制のもと、新しい医療技術の研究開発に取り組んでいます。先端生命医科学研究所では、細胞シート技術の開発に成功し、再生医療分野で大きな貢献してきまし た。また、インテリジェント外科手術のための術中 MRI 施行可能なスマート治療室等を開発してきました。現在は、引き続き再生・細胞医療に取り組むだけでなく、藻類と動植物細胞を用いたバイオエコノミカルな培養食料生産システムの開発や、臨床現場価値共創による世界展開医療機器新結合拠点としての研究活動を行なっています。このような取り組みをコアとして、産学連携を推進するために、メディカル・イノベーションラボラトリーには企業の研究室を誘致し、共同研究を推進しています。
さらに、教育機関としては、国際的にリーダーシップを発揮し、未来の医療を担う分野を超えた融合型人材の育成を目指し、社会人や臨床医が学べる環境を整えています。社会人の教育としてバイオメディカル・カリキュラムで企業等の研究者のための1年間の医学を学ぶコースを設置し、大学院として共同先端生命医科学専攻(東京女子医科大学大学院医学研究科)を設置し、医師・企業研究者の入学者を受け入れて理工薬学と医学を融合した人材の育成を行なっています。これらを早稲田大学研究室と同じ建物の中で共同大学院を運営する独特の体制の中で日本の生命医科学の発展のために活動しています。この独特な試みに対して多くの関係者の皆様のご指導ご鞭撻をいただきますようお願い申しあげます。
東京女子医科大学学長 三谷 昌平
|